2010年06月01日
釧路のザンギ定食
聞きなれないザンギの正体がこちら

釧路空港で食べた、ザンギ定食です。
えっ?鶏の唐揚げ定食に見えるですって?
あっ、画像を間違えておりました!
こちらがザンギ定食です。











『ザンギ』とは北海道で『唐揚げ』を意味しているんです。
以下、Wikipediaからの出典です。
「ザンギは、北海道で広く用いられる呼称で、鶏の唐揚げのみを意味する他の地域と異なり、
広義の唐揚げの意味へと一般化しており、鶏のみならず魚介類(蛸、烏賊など)の唐揚げに
対しても用いられる。その為、北海道民の中には、標準語の唐揚げ=鶏肉のザンギであると
考え、ザンギを北海道独特の物、或いは名称であると認識していない人も多い。「蛸(たこ)
ザンギ」など材料名を付して呼ぶことが一般的である。 基本的には、唐揚げの下味付けの際
に醤油やショウガ、ニンニクなどで濃厚な味付けを施したものが「ザンギ」とされるが、味がほ
とんど無いザンギもある。
ザンギの発祥地については、釧路市の焼き鳥店「鳥松(とりまつ)」と函館市の高級中華料理
店「陶陶亭(とうとうてい)」が発祥の地とされる。 鳥松では、1960年頃から「ザーギー」という
メニューで提供したのが最初。」
ニンニクの効いた鶏のザンギは、北海道らしくボリュームがあり、満腹の一品でした。
釧路空港で食べた、ザンギ定食です。
えっ?鶏の唐揚げ定食に見えるですって?
あっ、画像を間違えておりました!
こちらがザンギ定食です。










『ザンギ』とは北海道で『唐揚げ』を意味しているんです。

以下、Wikipediaからの出典です。
「ザンギは、北海道で広く用いられる呼称で、鶏の唐揚げのみを意味する他の地域と異なり、
広義の唐揚げの意味へと一般化しており、鶏のみならず魚介類(蛸、烏賊など)の唐揚げに
対しても用いられる。その為、北海道民の中には、標準語の唐揚げ=鶏肉のザンギであると
考え、ザンギを北海道独特の物、或いは名称であると認識していない人も多い。「蛸(たこ)
ザンギ」など材料名を付して呼ぶことが一般的である。 基本的には、唐揚げの下味付けの際
に醤油やショウガ、ニンニクなどで濃厚な味付けを施したものが「ザンギ」とされるが、味がほ
とんど無いザンギもある。
ザンギの発祥地については、釧路市の焼き鳥店「鳥松(とりまつ)」と函館市の高級中華料理
店「陶陶亭(とうとうてい)」が発祥の地とされる。 鳥松では、1960年頃から「ザーギー」という
メニューで提供したのが最初。」
ニンニクの効いた鶏のザンギは、北海道らしくボリュームがあり、満腹の一品でした。
Posted by ベンチャー企業のマネージャー at 12:00│Comments(0)