2012年03月21日
インディカ米シュウマイ(インディカ米レシピ3)
続いてのインディカ米レシピは、『インディカ米シュウマイ』です。
もち米シュウマイにヒントを得て、インディカ米で作ってみました。
もち米シュウマイは『糯米焼売』(ヌオミーシャオマイ)と書きますので
今回はさしずめ『印度米焼売』でしょうか
もち米シュウマイにヒントを得て、インディカ米で作ってみました。
もち米シュウマイは『糯米焼売』(ヌオミーシャオマイ)と書きますので
今回はさしずめ『印度米焼売』でしょうか

レシピは以下の通りです。
豚ひき肉 400g
玉ねぎ 1/2個(中)
◇しょうがすりおろし 小さじ1/2
◇ほたての水煮缶 1缶
◇塩 小さじ1/2
◇こしょう 適宜
◇しょうゆ 小さじ1
◇さとう 小さじ1
◇胡麻油 小さじ1
片栗粉 大さじ1
インディカ米 1合
1、インディカ米はといで長時間(半日程度)浸水させた後ざるにあげておく。
2、(フードプロセッサで作ります)※大きめのボウルに材料を混ぜていってもOK
粗く切った玉ねぎ・しょうがを入れてフードプロセッサへ。
3、そこに豚ひき肉と◇を加える(ほたての水煮缶は汁ごといれて下さい混ぜる
(まとまり&粘り気が出てくるまで) 最後に片栗粉を加え全体に行き渡る
よう混ぜる。
4、お好きなサイズに丸めていく(生地が多少緩めなので大きい方が扱いが楽)
きっちりという感じではなくやさしいまんまるで。
5、ざるにあげておいたインディカ米に丸めた生地をひとつずつ入れ転がしながら
インディカ米をまわしつける。
6、出来あがったものの半分を蒸し器で20分程(目安)蒸す(お持ちの蒸し器
によって時間は調整して下さい)インディカ米に火が通れば出来上がり。
(7、今回は少し残しておいて、油で揚げたものも作りました。)
感想は、まず蒸したものは具とインディカ米のくっつきが悪く、ぼろぼろ剥がれ
易かったです

具の味も、肉汁を吸ったインディカ米も美味しかったのですが、具から剥がれない
工夫が必要です。
揚げたほうは、香ばしくて美味しいのですが、水に浸けただけのインディカ米なので
揚げると固かったので、炊いたお米のほうがおこげのようにサクサク感が出るかも
しれません。
さて、和・洋・中、出揃いましたので、次の最後はデザート『ライスプリン』です。
Posted by ベンチャー企業のマネージャー at 12:00│Comments(0)
│インディカ米レシピ