2010年01月21日

花びら餅の疑問?

 

 甘いもの好きのベンマネは、洋の東西を問わず・・・・・・・と言いたいところですが、世界中の

 スイーツの中にはまだまだベンマネが知らないものも多くあり、知っているものの中でも

 「これはちょっと~」というものもあります。


 でも、和菓子でベンマネが食べられないものはありませんので、そこはやはり『日本人』と

 言ったところでしょうかしっしっし






 さて、先日伊勢参りに行った母がお土産で『花びら餅』を買って来てくれました。

 花びら餅の疑問?

 花びら餅はベンマネも好きな和菓子の一つなのですが、初めて食べた時から疑問に思って

 いたことがあります。

 それは、花びら餅に入っている『ごぼう』です。


 『?』が頭の中にあると、調べずにはいられないベンマネですので笑える

 美味しくいただいた記念に花びら餅のことを調べてみました。


 『菱葩餅(ひしはなびらもち)は、ごぼうと白味噌餡とピンク色の餅を、餅もしくは求肥で
 包んだ和菓子である。通称花びら餅。平安時代の新年行事「歯固めの儀式」を簡略化
 したもので、600年にわたり宮中のおせち料理の一つと考えられてきた。

 歯固めの儀式では長寿を願い、餅の上に赤い菱餅を敷き、その上に猪肉や大根、鮎の
 塩漬け、瓜などをのせて食べていたが、だんだん簡略化され、餅の中に食品を包んだ
 もの(宮中雑煮とよばれた)を、公家に配るようになった。さらには鮎はごぼうに、雑煮は
 餅と味噌餡でかたどったものとなった。

 宮中に菓子を納めていた川端道喜が作っていた。明治時代に裏千家家元十一世玄々斎が
 初釜のときに使うことを許可され、新年のお菓子として使われるようになり、全国の和菓子
 屋でも作られるようになった。

 当初はごぼうが2 本であったが、現在では1 本のものが主流である。』
 (出典:Wikipedia)


 な・る・ほ・ど!


 鮎の塩漬けが簡略化されて、ごぼうが入っている訳なんですね~!


 また一つ、ベンマネの雑学知識が増えましたしっしっし


 今回ベンマネがいただいた花びら餅はごぼうが2本入っていましたので、

 花びら餅の疑問?

 現在の主流ではなく、正統派なのかな?



 あと、今回調べたことでそんなに疑問に思っていなかったこともよく理解できました。

 それは、花びら餅に白味噌が使われていること。

 花びら餅の疑問?

 雑煮を簡略化したのなら、やはり味噌ですから笑える


Posted by ベンチャー企業のマネージャー at 09:00│Comments(3)
この記事へのコメント
こんばんは、“隊長”です。

惜しい!ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ

『好き嫌いキング』の私は

きのこ&たけのこ類・・・がダメなんです。

何故、鮎の塩漬けの代用品がごぼうなんでしょうか?

ポッキーにして欲しかったですぅ・・・。

では、また。(^0^)/~~ バイバイ
Posted by 草野球チーム・自営隊 “隊長” at 2010年01月21日 22:20
初めまして。
コレ作っていて疑問に思ってたんですよ。
「なんでごぼう?」って。 

スッキリ!
Posted by kakikaki at 2010年01月21日 22:23
草野球チーム・自営隊 “隊長”様

同じ疑問を持ちましたので、記事にしちゃいました(笑)
でもポッキーにはならないような・・・(汗)


kaki 様

初めまして!
お役に立ててうれしいです(笑)
Posted by ベンチャー企業のマネージャーベンチャー企業のマネージャー at 2010年01月22日 13:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
花びら餅の疑問?
    コメント(3)