2009年06月11日
三輪バイク 9月から要二輪免許?

大型自動二輪の免許は持っていても、現在乗るバイクが無い悲しきライダーの
ベンマネです

随分以前から『トライク』で親しまれている、バイクの後輪(駆動輪)を並列二輪に改造
した3輪は普通免許で乗っていらっしゃる方もいますが、今回の法改正はトライクは
大丈夫なようです。

今回9月から施行される道路交通法の法改正で画像のようにバイクのように旋回時に
旋回方向へ車体を傾けるタイプの三輪は今まで、普通免許で乗ることが出来、ヘルメット
の着用も必要ありませんでしたが、二輪免許とヘルメットの着用が義務づけられるそうです。
詳しくはこちら
確かに前二輪の三輪だと、かなりバイクに操縦性が近いでしょうから、バイクとみなされて
もしょうがないと思います。
現に、後ろ二輪の三輪の原付もピザの宅配などでよく見かけますが、ヘルメットの着用は
必要ですから、完全に直立のまま走行する『トライク』とは別物ですね。

あと、三輪というと『サイドカー』付きのバイクを思い浮かべますが、通常のサイドカー
付きのバイクは、元がバイクで付属品(といったら怒られてしまいますが)が付いている
形ですから、普通免許で乗ることは出来ず、二輪免許が必要になります。

が、画像のロシア製『ウラル』は選べます!
選べるというのは、新車購入時に二輪免許でヘルメット着用で乗りたいのか、
普通免許でヘルメットを着用せずに乗りたいのかを選べるということです。
そこには一つミソがあります。

写真にあるように、駆動輪の後輪からドライブシャフトが伸びていて、サイドカーの車輪と繋がる
タイプであれば、トライクと同じ三輪ですから普通免許で乗れるんだそうです。
このドライブシャフトが付いてないタイプは側車付き二輪車ということで二輪免許が必要に
なるそうです。
私が高校一年の頃までは、原付はヘルメットの着用の義務はありませんでした。
(と言っても、ベンマネは高校時代に原付に乗っていませんよ)
バイクでも、トライクでも、サイドカー付きでも、体をむき出しにして走行しているわけですから、
事故の場合の危険度は車の比ではありません。
気持ちよく風をきって走ることが出来るのは、車では味わえないものですが、怪我のリスクを
減らす為にも、ヘルメットの着用は必要だと思います。
Posted by ベンチャー企業のマネージャー at 18:00│Comments(3)
この記事へのコメント
同じくバイクは何でも乗れる私ですが、
現在手元にはなく淋しい日々です!
あえて言うと!三輪は邪道です(笑)
買えないからだけかも?!
現在手元にはなく淋しい日々です!
あえて言うと!三輪は邪道です(笑)
買えないからだけかも?!
Posted by きたのその家 at 2009年06月11日 18:59
きたのその家 様
私も3輪はちょっと~派です(笑)
早くバイクを所持したいのですが、台所事情が・・・・(汗)
私も3輪はちょっと~派です(笑)
早くバイクを所持したいのですが、台所事情が・・・・(汗)
Posted by ベンチャー企業のマネージャー
at 2009年06月19日 16:14

サイドカー(ウラル)に乗っていますが、立ちゴケしないから簡単に乗れると思っている方が多いようですね。
私は自動2輪も乗っていますが、2輪車とサイドカーは全く違う運転方法です。
私はサイドカーの方が2輪より『はるかに難しい乗り物』だと感じています、特に船の部分が鉄製のウラルは重量がサイドカー側が多いので慣性がより大きく働き、ブレーキングや船側へのカーブはとても危険です、絶えず接地面との対称の方向(ベクトル)を考えて運転に慣れる必要があり、2輪しか乗っていない方にはお勧めしない(出来ない)代物です。
トライクのような『玩具』とは、違うIQが必要でしょう。
私は自動2輪も乗っていますが、2輪車とサイドカーは全く違う運転方法です。
私はサイドカーの方が2輪より『はるかに難しい乗り物』だと感じています、特に船の部分が鉄製のウラルは重量がサイドカー側が多いので慣性がより大きく働き、ブレーキングや船側へのカーブはとても危険です、絶えず接地面との対称の方向(ベクトル)を考えて運転に慣れる必要があり、2輪しか乗っていない方にはお勧めしない(出来ない)代物です。
トライクのような『玩具』とは、違うIQが必要でしょう。
Posted by 濱野零八 at 2009年07月27日 23:04