2009年04月27日
K様ありがとうございます!

先日の記事で、関西学院大学の英語表記に対する疑問を書きました。
他の方にとっては取るに足らないことかもしれませんが、気になってしまった以上どうしても知りたくて
記事にしたのですが、ようやく理解できてスッキリしました!
記事にコメント下さったK様からとても明快なお答えをいただきました。
『関西学院をローマ字表記でKWANSEIGAKUINとするのは、1889年以来のことです。
関西学院のホームページには次のように書かれています。「1889年、現在の神戸市
灘区にある原田の森に土地を購入し、木造2 階建ての校舎1 棟を建設。伝道者の
育成とキリスト教主義に基づく青少年教育をめざした「関西学院」が創立したのです。
校名は、当時、英和学校と名づけられるミッション・スクールが多いなか、慣習を破って
「学院」とし、西のリーダーとなるべく「関西」を冠しました。そして当時の進取の気風に
合わせた漢音読みで「クワンセイガクイン」と呼ぶことになりました』

なるほど!
良く分りました!
と同時に、とても嬉しくなりました!
私のつたない記事を読んで下さる方がいること。
私の疑問に答えて下さる方がいること。
とても有り難いです。
K様ありがとうございます!
『関西学院をローマ字表記でKWANSEIGAKUINとするのは、1889年以来のことです。
関西学院のホームページには次のように書かれています。「1889年、現在の神戸市
灘区にある原田の森に土地を購入し、木造2 階建ての校舎1 棟を建設。伝道者の
育成とキリスト教主義に基づく青少年教育をめざした「関西学院」が創立したのです。
校名は、当時、英和学校と名づけられるミッション・スクールが多いなか、慣習を破って
「学院」とし、西のリーダーとなるべく「関西」を冠しました。そして当時の進取の気風に
合わせた漢音読みで「クワンセイガクイン」と呼ぶことになりました』

なるほど!
良く分りました!
と同時に、とても嬉しくなりました!
私のつたない記事を読んで下さる方がいること。
私の疑問に答えて下さる方がいること。
とても有り難いです。
K様ありがとうございます!
タグ :関西学院大学
Posted by ベンチャー企業のマネージャー at 12:00│Comments(3)
この記事へのコメント
なるほど!
やはり、キチンとした理由があったのですね!
スッキリ!!^^/
やはり、キチンとした理由があったのですね!
スッキリ!!^^/
Posted by きたのその家 at 2009年04月27日 15:03
わざわざつたない投稿に対して、お返事をありがとうございました。いつもブログを楽しく読ませていただいております。こちらこそ、ありがとうございます。
Posted by K at 2009年04月27日 22:08
きたのその家 様
そうですね!
私もスッキリしました(笑)
K様
こちらこそありがとうございました!
これからも、私のつたない記事でよければ見に来ていただけると
嬉しいです(笑)
そうですね!
私もスッキリしました(笑)
K様
こちらこそありがとうございました!
これからも、私のつたない記事でよければ見に来ていただけると
嬉しいです(笑)
Posted by ベンチャー企業のマネージャー
at 2009年04月28日 14:32

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |