2008年12月27日
松山天 一の蔵(純米大吟醸)
というのも、お互いの娘が小学校の女子サッカーに所属していて、
監督を囲んで今年の世話人の方のお宅でカミさんたちは飲み会
でしたから、お互いカミさんがいない事をいいことに、「飲むか!」
という話になった訳です。
普段は焼酎なのですが、ちょうど戴きものの日本酒、しかも『純米大吟醸』
と書いてありましたから、普段日本酒をあまり飲まない私でも、多分美味しいに
違いないことは分かり、持って行きました。
それがこの『松山天 一の蔵』です。

確かに飲みやすく美味しい日本酒でした。
東北は宮城県の日本酒で、ネットで価格を調べてみても、割と高価な日本酒と
言うことを知りました。
たまには日本酒もいいですね。
大吟醸・純米大吟醸
『大吟醸酒とは精米歩合50%以下の白米、米麹および水を原料とし、
吟味して製造した清酒で、吟醸酒よりさらに徹底して低温長期発酵
する。固有の香味及び色沢が特に良好なもの。最後に吟醸香を引き
出すために少量の醸造アルコールを添加する場合もある。
フルーティで華やかな香りと、淡くサラリとした味わいが特徴。
大吟醸酒のうち、精米歩合50%以下の白米、米麹及び水のみを原料と
するものを純米大吟醸酒と言う。一般に、他の大吟醸酒に比べて、穏や
かな香りで味わい深い。
大吟醸酒は最高の酒米を極限まで磨き、蔵人の力を結集して醸した
日本酒の最高峰といえる。』
(出典:Wikipedia)
監督を囲んで今年の世話人の方のお宅でカミさんたちは飲み会
でしたから、お互いカミさんがいない事をいいことに、「飲むか!」
という話になった訳です。
普段は焼酎なのですが、ちょうど戴きものの日本酒、しかも『純米大吟醸』
と書いてありましたから、普段日本酒をあまり飲まない私でも、多分美味しいに
違いないことは分かり、持って行きました。
それがこの『松山天 一の蔵』です。
確かに飲みやすく美味しい日本酒でした。
東北は宮城県の日本酒で、ネットで価格を調べてみても、割と高価な日本酒と
言うことを知りました。
たまには日本酒もいいですね。
大吟醸・純米大吟醸
『大吟醸酒とは精米歩合50%以下の白米、米麹および水を原料とし、
吟味して製造した清酒で、吟醸酒よりさらに徹底して低温長期発酵
する。固有の香味及び色沢が特に良好なもの。最後に吟醸香を引き
出すために少量の醸造アルコールを添加する場合もある。
フルーティで華やかな香りと、淡くサラリとした味わいが特徴。
大吟醸酒のうち、精米歩合50%以下の白米、米麹及び水のみを原料と
するものを純米大吟醸酒と言う。一般に、他の大吟醸酒に比べて、穏や
かな香りで味わい深い。
大吟醸酒は最高の酒米を極限まで磨き、蔵人の力を結集して醸した
日本酒の最高峰といえる。』
(出典:Wikipedia)
Posted by ベンチャー企業のマネージャー at 11:39│Comments(4)
この記事へのコメント
おっと 良いお酒でんね
お酒の話でビューンと飛んでくる和美
一の蔵は名前にも気を配っており、
笙鼓(しょうこ)
花めくすず音
飲んで嬉しいお酒ばかり
お酒の話でビューンと飛んでくる和美
一の蔵は名前にも気を配っており、
笙鼓(しょうこ)
花めくすず音
飲んで嬉しいお酒ばかり
Posted by 豊田の和ちゃん at 2008年12月27日 11:54
飲み会が続いてますね~♪
日本酒は熱燗もいいですが、フルーティーだったらを冷酒でいただくのがいいですね~コレ美味しそうですね!
広島の呉のお酒、「雨後の月」がめっちゃフルーティーだったのを思い出しました~♪
日本酒は熱燗もいいですが、フルーティーだったらを冷酒でいただくのがいいですね~コレ美味しそうですね!
広島の呉のお酒、「雨後の月」がめっちゃフルーティーだったのを思い出しました~♪
Posted by シンシアK at 2008年12月27日 13:43
豊田の和ちゃん 様
師匠!
やはり、良いお酒だったんですね~。
ご教示ありがとうございます(笑)
師匠!
やはり、良いお酒だったんですね~。
ご教示ありがとうございます(笑)
Posted by ベンチャー企業のマネージャー
at 2008年12月27日 15:38

シンシアK 様
美味しいお酒は冷がいいですね(笑)
広島と言えば、鞆の浦の『百薬の長』という芋焼酎が
美味しくてたまに取り寄せています。
美味しいお酒は冷がいいですね(笑)
広島と言えば、鞆の浦の『百薬の長』という芋焼酎が
美味しくてたまに取り寄せています。
Posted by ベンチャー企業のマネージャー
at 2008年12月27日 15:40
