2008年07月02日
学生は大変だ!

今朝の新聞を読んでいて、時代もそこまで来たかと思わせる記事がありました。
パソコンの普及によって文字や文章の『切り貼り』(コピー&ペースト)が格段に
しやすくなりましたが、著作権の絡まない範囲であれば問題ないのでしょう。
この記事にある、アメリカのアイパラダイムス社の『Turnitin』というシステムは
インターネットからの文字情報、学術資料などが登録それていて、学生が提出
するレポートや論文にコピペで丸写しや類似などが無いか確認するシステム
だそうです。
確かに、ネット上には学術論文や各種情報などかなり専門的な情報もあり、
それらをコピペすれば、簡単にとは言いませんが特段の苦労も無くレポートを
作成することは可能になると思います。
『学生のレポートは論文にそこまでするか?』
と思われる方もいらっしゃるでしょうけど、このシステムには2つの意図があると
思います。
1つは『苦労して調べた内容を自分のものにしてから提出しなさい』という側面と
もう一つは『論文やレポートの出来が良い場合、教授の指導の元で公に発表する
場合もあるので、そんな時に後からあの論文に酷似しているなんてことを防ぐ為』
だと思います。
ただ仕事柄、著名な先生の論文を読む機会もあるのですが、多くの先生が論文の
最後に『参考文献』が記載されていますので、著名な先生も類似しない範囲で、
他の研究者の意見を参考にされていますから。
私が学生の頃、レポートや論文の提出は手書きかワープロでしたので『コピペ』は
できませんでした。こんなシステムがあるということは、今の学生はレポートや
論文の提出がCD-RやUSBメモリみたいなメディアでの提出なんでしょうね。
時代は変わったな~と感じました。
Posted by ベンチャー企業のマネージャー at 12:28│Comments(6)
この記事へのコメント
すみません、よくやってました(笑)
アレンジしてたので丸っとではないのですが
カナリそれに近い形・・・;;
純粋にやろうとしてみましたが、全然無理で
友達が優しく教えてくれました笑
アレンジしてたので丸っとではないのですが
カナリそれに近い形・・・;;
純粋にやろうとしてみましたが、全然無理で
友達が優しく教えてくれました笑
Posted by gakky at 2008年07月02日 13:53
私が学生の頃もまだレポートや論文は手書きが主流でしたが、
丸写し、やったこともされたこともあります。
時代が変わっても、学生のやることは同じなんだなと思ってしまいました。
丸写し、やったこともされたこともあります。
時代が変わっても、学生のやることは同じなんだなと思ってしまいました。
Posted by ぷりん at 2008年07月02日 15:55
gakky 様
良い友達ですね(笑)
良い友達ですね(笑)
Posted by ベンチャー企業のマネージャー
at 2008年07月03日 08:27

ぷりん 様
そうですよね。
私は塾で講師のバイトをしていましたからワープロを持って
いましたが、当時ほとんどの学生が手書きでしたもんね。
そうですよね。
私は塾で講師のバイトをしていましたからワープロを持って
いましたが、当時ほとんどの学生が手書きでしたもんね。
Posted by ベンチャー企業のマネージャー
at 2008年07月03日 08:29

こんなことは何十年も前から行われているし、
こんなことは検出する研究も何十年も前から行われています。
しかし、
(特に、視野が狭くて考えが浅くいて頭が固い文系人間は)そういう科学技術は知らないし、知ろうとも思わないのです。
こんなことは検出する研究も何十年も前から行われています。
しかし、
(特に、視野が狭くて考えが浅くいて頭が固い文系人間は)そういう科学技術は知らないし、知ろうとも思わないのです。
Posted by tak at 2008年07月08日 16:12
tak 様
専門家のご来場ありがとうございます。
そうなんですか?
そんなに古くから為されている技術なんですね。
私は中部圏のバリバリの体育学部卒ですが、こういう技術の進歩
には少なからず興味があり、(自分で何とかできるとは思いませんが)
また、色々と教えてください。
専門家のご来場ありがとうございます。
そうなんですか?
そんなに古くから為されている技術なんですね。
私は中部圏のバリバリの体育学部卒ですが、こういう技術の進歩
には少なからず興味があり、(自分で何とかできるとは思いませんが)
また、色々と教えてください。
Posted by ベンチャー企業のマネージャー
at 2008年07月08日 16:25
