2008年05月24日
淡竹の灰汁抜き

今日は子供たちの小学校(私の母校でもあります)の運動会でした。
天気が昼から崩れ、最後の種目は出来ませんでしたが、それでも楽しい
運動会でした。
カミさんは3時半起きで、弁当の支度をしていたらしく、帰ってきたときには
既に、グロッキー。
いずれも母宛だったのですが、お隣さんと生け花の生徒さんから計4本も
淡竹(はちく)をいただき、そのままほおっておくわけにもいきませんので、
灰汁抜き開始です。
まず、縦に包丁を入れて、半分にして皮むきです。
先のほうは切らずに残したほうが、皮がバラバラにならなくてやりやすいですよ。
次は、鍋にたっぷりのお水に皮を剥いた淡竹と、米ぬか一握り、鷹の爪を
2つほど入れて、沸騰してから10分くらいそのまま火にかけてから火を切ります。
あとは冷めるのを待って、10分ほど流水にさらして完了です。
孟宗竹とは違う味の淡竹。
酢味噌でいただくと、なかなかいける肴になりそうです。
Posted by ベンチャー企業のマネージャー at 16:29│Comments(4)
この記事へのコメント
うちの田舎は孟宗竹だけだったので はちくを知りませんでした。こちらはよくはちくを食べるみたいですよね(^O^)
どう違うか気になります。
どう違うか気になります。
Posted by ann at 2008年05月24日 16:35
運動会、最後の種目まで天気がもたなかったんですね。残念。
奥様も3時半起きとは…。お疲れ様です。
それにしても、料理もされるとは、すごいですね。
どんなふうにできあがったんでしょう?
いや~おいしそう。
お酒が進んじゃいそうですね。
奥様も3時半起きとは…。お疲れ様です。
それにしても、料理もされるとは、すごいですね。
どんなふうにできあがったんでしょう?
いや~おいしそう。
お酒が進んじゃいそうですね。
Posted by KENZO
at 2008年05月26日 05:50

ann 様
孟宗と淡竹の違いは、孟宗の竹の子のほうが若干太く、香りもありますね。淡竹のほうがえぐみが少ないような気もします。
孟宗と淡竹の違いは、孟宗の竹の子のほうが若干太く、香りもありますね。淡竹のほうがえぐみが少ないような気もします。
Posted by ベンチャー企業のマネージャー
at 2008年05月26日 08:36

KENZO 様
結局、灰汁抜きはしたものの、私も疲れて灰汁抜きだけでその日は
終わってしまい、昨日カミさんが豚バラと竹の子の煮付けを作って
肴にしました(笑)
結局、灰汁抜きはしたものの、私も疲れて灰汁抜きだけでその日は
終わってしまい、昨日カミさんが豚バラと竹の子の煮付けを作って
肴にしました(笑)
Posted by ベンチャー企業のマネージャー
at 2008年05月26日 08:37
