2008年05月09日
住宅用火災報知器

ある日出張から帰ってくると、同居している親父から
「火災報知器付けといたからな。」
訳も分からず私は
「ありがとう。」
そしてついていたのが、

(台所に取り付けられていたセコム製)
と

(台所以外の部屋や階段に取り付けられていたナショナル製)
新築住宅は平成18年6月から取り付けが義務化された火災報知器も
愛知県の条例で今年6月1日からは既存住宅も義務化されます。
(詳しくは総務省消防庁のホームページで)
この条例は知っていたので、そろそろ付けなきゃな~なんて思っていたら、
ある日出張から帰ってくると取り付けられていたなんて、親父様々です。
火災報知器には『熱』を感知するタイプと『煙』を感知するタイプがあり、
今回の条例では『煙』を感知するタイプの設置が義務付けられています。
取り付け場所も細かく規定されていますので、検討されている方は詳しく
調べられると良いと思います。
てっとり早く確認したい方は社団法人日本火災報知機工業会のサイトへ
行くと、よく分かります。
Posted by ベンチャー企業のマネージャー at 08:58│Comments(8)
この記事へのコメント
以前、三好店にカミナリが落ち、電話の分配器が
被害を受けました。
天井の火災報知器も破損してました。
セコムさんが後日、新たに設置してくれましたが、
今思うと…なんで、報知器が・・・?(笑)
被害を受けました。
天井の火災報知器も破損してました。
セコムさんが後日、新たに設置してくれましたが、
今思うと…なんで、報知器が・・・?(笑)
Posted by 三好のポンちゃん
at 2008年05月09日 10:55

三好のポンちゃん 様
それは大変でしたね。
カミナリが落ちると、電気のブレーカーなどは
過電流(カミナリの膨大な電流)によって、
瞬時にブレーカーがとんでくれるのですが、
その瞬間の僅かな時間に、流れこんで来てしまった
電流によって精密部品を使っている機器は
コンセントで繋がっていますのでダメージを
受けてしまいます。
よくカミナリが落ちると、インターネットの
配線に使うルーターが壊れるのはその為です。
それは大変でしたね。
カミナリが落ちると、電気のブレーカーなどは
過電流(カミナリの膨大な電流)によって、
瞬時にブレーカーがとんでくれるのですが、
その瞬間の僅かな時間に、流れこんで来てしまった
電流によって精密部品を使っている機器は
コンセントで繋がっていますのでダメージを
受けてしまいます。
よくカミナリが落ちると、インターネットの
配線に使うルーターが壊れるのはその為です。
Posted by ベンチャー企業のマネージャー at 2008年05月09日 13:02
うちって付いてたっけなぁ。
早速調べなきゃ。
早速調べなきゃ。
Posted by KENZO
at 2008年05月10日 06:19

最近、シゴキ施設にも、松坂屋の方が火災報知機はいかがですか?
って、言われ、松坂屋さんもいろいろなことやってらっしゃるんだな~
と、思ったら、設置の義務化が決まったみたいですね(^^;)はい!
って、言われ、松坂屋さんもいろいろなことやってらっしゃるんだな~
と、思ったら、設置の義務化が決まったみたいですね(^^;)はい!
Posted by 上豊田の侍 at 2008年05月10日 12:30
あたいんちも煙式を2台取り付けましたよ
電池式で10年近くも持つんだそうです
そうそう、漏電遮断器は雷による誤動作で切れることが多いよ
また、遮断器で防げる電化製品は電子部品を使用していないもの
結局、最近の物は全部ダメかな
それを防ぐには
配電盤へサージアブソバを取り付けるか
又は、雷防止タップを利用するしかありません
それでも被害にあう場合があります
なにせ鉄板に穴が開いたり、電柱の頂部がはじき飛ばされてしまうほどの威力ですから
電池式で10年近くも持つんだそうです
そうそう、漏電遮断器は雷による誤動作で切れることが多いよ
また、遮断器で防げる電化製品は電子部品を使用していないもの
結局、最近の物は全部ダメかな
それを防ぐには
配電盤へサージアブソバを取り付けるか
又は、雷防止タップを利用するしかありません
それでも被害にあう場合があります
なにせ鉄板に穴が開いたり、電柱の頂部がはじき飛ばされてしまうほどの威力ですから
Posted by 豊田の和ちゃん at 2008年05月11日 10:25
KENZO 様
条例なので、付けてないといけませんね。
条例なので、付けてないといけませんね。
Posted by ベンチャー企業のマネージャー
at 2008年05月12日 08:21

上豊田の侍 様
ホント松坂屋も色んなことやってるんですね(笑)
ホント松坂屋も色んなことやってるんですね(笑)
Posted by ベンチャー企業のマネージャー
at 2008年05月12日 08:21

豊田の和ちゃん 様
PCの配電に雷サージ付きのOAタップを使うことは多いですが、
一般家電には使ってませんもんね~
PCの配電に雷サージ付きのOAタップを使うことは多いですが、
一般家電には使ってませんもんね~
Posted by ベンチャー企業のマネージャー
at 2008年05月12日 08:23
